新潟市卸売市場の食事・ランチまとめ
新潟市江南区にある新潟市中央卸売市場。
この中央卸売市場内には
お食事ができるお店がいくつかあって
頻繁に利用していましたが、
最近はちょっと食事に伺えない日が続いてて
忘れがちなのでとりあえずメモしてみました。
はじめて市場に行った時は
一般人が入っていいのかなー?
と、ビビりながら入ってみたけど
けっこう一般のかたもたくさん来ていて
どうやら利用できる様子!
1度来て食事をしてみたら
次はあの店も行きたいなーっと
つぎつぎと行くようになってた。
市場内で食事ができるだけあって
ほとんどのお店で新鮮な魚介類が頂けます!
いくつか行った事のあるお店について
メモを書いてみました
↓
まずは1階の入口付近にある
お食事処まかないやさん
をご紹介。
何年前くらいからありましたかね?
新しめのお店だと思ってるけど
この時はじめて入店してみました。
店内には学生さん?
くらいのグループも来店していて
お客さんが幅広いなーと思ってメニューを見てみたら
注意:物価高で価格は変更されるかもしれません
「日本むかし話盛り?」という
メニューが+50円で注文できる様子!
学生さんが大勢来てるのも納得!
まんぷくでいいねー。
ずいぶん前に
「日本昔話盛り」に近い盛りのごはんを
「クッキングフォレスト」という
新潟市中央区姥ケ山にある
超人気店(超美味しくてドカ盛りのお店です)
で注文してしたことがあったけど
あの頃と違って食べきれるか?
びみょうで
今回は普通盛りにしてみたよ。
こちらはサーモンとイクラの親子丼
こっちは「ぎんだらの定食」かな?
「日本昔話盛り」が選べると思って来るだけでも、
また次に来る楽しみが増えたよー!
たくさんのメニューが入店後にも選べるけど
市場にきたときに限っては…
入店するかどうか?を
メニューを見てから入ることを決めるから
こんな風に見やすくて大きいメニューが
お店の外にあるのはありがたい!!
注意:物価高で価格は変更されるかもしれません
次はコンディション整て
日本昔話盛り食べるぞー!!
つぎは1階にある
佐渡前握り 鮨寿 (すしことぶき)さん
ほかの記事でも書いてますが
中央卸売市場内のお寿司屋
かなり以前から利用しています!
美味しい海鮮をいただけるお店です!!
以前の記事
新潟市江南区
コスパ最強の海鮮ランチ
以前の記事から価格は変わったけど
注意:物価高で価格は変更されるかもしれません
この日もお店はギリギリの価格で
巨大な舟盛り定食を提供してくれてました!
舟盛りもいいけど
この日は贅沢にイクラ丼を注文することにしました!
小鉢の「かきのもと(菊)」も美味しくて
看板に貼られていた「海鮮ばらちらし」にも
イクラが乗っててお得な感じでしたよ!
また来まーす!!
つづいては2階にある
水産食堂さん
市場が移転してから
まっさきに利用したのが
こちらの水産食堂さんだったけど
ここ数年は来るたびに
A・B定食が完売してることが多くて…
ホント人気ですね。
A・B定のほかにもメニューはあるので
13時頃までに入店できたら
まだ利用できる可能性はあります!
市場のエントランスから見える
2階の空間が水産食堂さん
水産食堂さんでは
店内に入ったら
入って左側にある券売機で
すぐ券売機で食べたいモノを購入します。
その券とお盆をもったまま
列にならんで
作ってる人に券を渡して…
受け取る。
というよーな流れ。
社員食堂をイメージして並んでくださいね!!
店内で撮れた写真が無いのは
こんな風に流れに乗って
セルフ作業が多いからかな?
でも行ってみると楽しいよー!!
市場で働いてるみたい!
食べてるだけだけど…。
つづいて
1階の中央階段の左側にある
市玄さん
正式には?新潟 市場の朝っぱらーめん お食事処 市玄さん
かしらね?
※↑お店のサイトへ
市玄さんを利用するのは
歳末!
新潟中央卸売市場は
年末の12月30日まで営業していて
歳末最終日の朝4時頃に
私はいつも場内で年末の買い出しをしています。
業者か!!
歳末の卸売市場では
お得な海鮮ものや
市場でしか手に入らない大き目の魚介類も手に入ります!
おせちを作るワケでもないのに
じっくり品定めをして
市場内で慣れてるっぽく買い物してます。
冬の早朝だから
芯から冷えてきて
そんなときはやっぱり
市玄さんのらーめんが食べたい!
この日だけじゃなくて
営業日はいつでも
朝6時~9時、10時~14時
まで営業しています!!
らーめんと寿司のセットもありましたよー!
※↑お店のサイトへ
新潟中央卸売市場
中央卸売市場の食事・ランチ
新潟市江南区にある新潟市中央卸売市場。
この中央卸売市場内には
お食事ができるお店がいくつかあって
頻繁に利用していましたが、
最近はちょっと食事に伺えない日が続いてて
忘れがちなのでとりあえずメモしてみました。
はじめて市場に行った時は
一般人が入っていいのかなー?
と、ビビりながら入ってみたけど
けっこう一般のかたもたくさん来ていて
どうやら利用できる様子!
1度来て食事をしてみたら
次はあの店も行きたいなーっと
つぎつぎと行くようになってた。
市場内で食事ができるだけあって
ほとんどのお店で新鮮な魚介類が頂けます!
いくつか行った事のあるお店について
メモを書いてみました
↓
まずは1階の入口付近にある
お食事処まかないやさん
をご紹介。
何年前くらいからありましたかね?
新しめのお店だと思ってるけど
この時はじめて入店してみました。
店内には学生さん?
くらいのグループも来店していて
お客さんが幅広いなーと思ってメニューを見てみたら
注意:物価高で価格は変更されるかもしれません
「日本むかし話盛り?」という
メニューが+50円で注文できる様子!
学生さんが大勢来てるのも納得!
まんぷくでいいねー。
ずいぶん前に
「日本昔話盛り」に近い盛りのごはんを
「クッキングフォレスト」という
新潟市中央区姥ケ山にある
超人気店(超美味しくてドカ盛りのお店です)
で注文してしたことがあったけど
あの頃と違って食べきれるか?
びみょうで
今回は普通盛りにしてみたよ。
こちらはサーモンとイクラの親子丼
こっちは「ぎんだらの定食」かな?
「日本昔話盛り」が選べると思って来るだけでも、
また次に来る楽しみが増えたよー!
たくさんのメニューが入店後にも選べるけど
市場にきたときに限っては…
入店するかどうか?を
メニューを見てから入ることを決めるから
こんな風に見やすくて大きいメニューが
お店の外にあるのはありがたい!!
注意:物価高で価格は変更されるかもしれません
次はコンディション整て
日本昔話盛り食べるぞー!!
つぎは1階にある
佐渡前握り 鮨寿 (すしことぶき)さん
ほかの記事でも書いてますが
中央卸売市場内のお寿司屋
かなり以前から利用しています!
美味しい海鮮をいただけるお店です!!
以前の記事
新潟市江南区
コスパ最強の海鮮ランチ
以前の記事から価格は変わったけど
注意:物価高で価格は変更されるかもしれません
この日もお店はギリギリの価格で
巨大な舟盛り定食を提供してくれてました!
舟盛りもいいけど
この日は贅沢にイクラ丼を注文することにしました!
小鉢の「かきのもと(菊)」も美味しくて
看板に貼られていた「海鮮ばらちらし」にも
イクラが乗っててお得な感じでしたよ!
また来まーす!!
つづいては2階にある
水産食堂さん
市場が移転してから
まっさきに利用したのが
こちらの水産食堂さんだったけど
ここ数年は来るたびに
A・B定食が完売してることが多くて…
ホント人気ですね。
A・B定のほかにもメニューはあるので
13時頃までに入店できたら
まだ利用できる可能性はあります!
市場のエントランスから見える
2階の空間が水産食堂さん
水産食堂さんでは
店内に入ったら
入って左側にある券売機で
すぐ券売機で食べたいモノを購入します。
その券とお盆をもったまま
列にならんで
作ってる人に券を渡して…
受け取る。
というよーな流れ。
社員食堂をイメージして並んでくださいね!!
店内で撮れた写真が無いのは
こんな風に流れに乗って
セルフ作業が多いからかな?
でも行ってみると楽しいよー!!
市場で働いてるみたい!
食べてるだけだけど…。
つづいて
1階の中央階段の左側にある
市玄さん
正式には?新潟 市場の朝っぱらーめん お食事処 市玄さん
かしらね?
※↑お店のサイトへ
市玄さんを利用するとのは
歳末!
新潟中央卸売市場は
年末の12月30日まで営業していて
歳末最終日の朝4時頃に
私はいつも場内で年末の買い出しをしています。
業者か!!
歳末の卸売市場では
お得な海鮮ものや
市場でしか手に入らない大き目の魚介類も手に入ります!
おせちを作るワケでもないのに
じっくり品定めをして
市場内で慣れてるっぽく買い物してます。
冬の早朝だから
芯から冷えてきて
そんなときはやっぱり
市玄さんのらーめんが食べたい!
この日だけじゃなくて
営業日はいつでも
朝6時~9時、10時~14時
まで営業しています!!
らーめんと寿司のセットもありましたよー!
※↑お店のサイトへ
まさかの大トロ!!!
新潟市江南区横越
本鮪丼に大トロも中トロも!
海鮮ランチのメニューが豊富
新潟市東区で
大人気の寿司・海鮮割烹
新潟市のランチに迷ったら!
美味しいオススメのお店を
ピックアップしました!
衝撃の厳選焼肉ランチ!
新潟市にある焼肉店では
豪華な焼肉ランチが
驚きの価格!!
ローストポークにハマる
新潟市東区にある
ドイツハムソーセージ専門店
料理が全て美味しい
新潟市西区
新鮮材料のお食事処
名前 ぷくたろう
新潟県民。
食べるのが大好きで、美味しいものを探すのが趣味です。
すぐ忘れるのでWEBサイトに残してます。
ひとりで作っていて、記事は美味しかったり気になったスポットが多いです。
バイトが忙しいと記事が止まります。